
こんにちは!「体の育て方」を教えている城本拓実です
さて、このブログに訪れている人は、何かしら健康に興味がったり、今現在、体質改善したくて悩んでいる人だと思います。
他のブログ記事でも紹介していますが、栄養を上手に活用すると、体質改善することが実際可能。
「食べたもので体はできている」と分子栄養学の専門家であるライナス・ポーリング博士も言っていますが、まさにこの言葉の通りで、食べたものにより元気にもなれば、不調にもなります。
つまり、現在体質に何かしらの不調がある場合は、食事が荒れている可能性があるってことですよね。
だから、食事改善をすることで、体質や体型も自然と変化していく、ということです。
では一体いつから、その効果を得ることはできるのか?
これは多くの人が気になっていることだと思います。
結論を言ってしまえば、まずは120日間の食事改善に取り組むといいと僕は思っています。
なぜなら、120日間で血液が作り変えられるから。
人間の不調と血液の状態は常に隣り合わせです。
栄養を使った体質改善って効果的だけど、どのくらい食事を変え続けたらいいの?と疑問に思ってる人も多いよね。
そういう人は、まず4ヶ月間の食事改善に取り組んでしょう!
血液は120日間で生まれ変わる。
血液が入れ替われば、不調はあらゆる不調は改善する。#栄養学 #体の育て方 #体質改善
— shiro-taku (@fasting_man) 2018年10月17日
ただ、120日間、なんの目的もなく食事を変えても、なかなか思ったような変化を感じることは難しいでしょう。
なので、ここでは食事改善で効果を120日という期間で高めるためのポイントを解説してみます。
Topics
食事改善のポイント
目標を明確に
食事改善するにあたって、「目的」はメチャクチャ重要です。
例えば「ダイエット」のために体質改善したいのであれば、「減量」が目的なので、カロリー摂取には気を配る必要があります。
減量しながらでも筋肉はキープしたいので、低脂質食品の中で高タンパク質のものを選ぶ必要があります。
でも、あなたがもし「ニキビ」や「二の腕のぶつぶつ」を改善したいのであれば、カロリー管理というより、脂質改善やカフェイン類などに気をつけて食事改善をする必要があります。
この場合は、低脂質というより、良質な脂質の摂取を心がけてもらうことが「食事改善の内容」になりますよね。
つまり、自分が何のために食事改善をするのかによって「改善するポイント」が大きく変わります。
当たり前のことですが、これができてない、あるいは無自覚の人がかなり多い…
- ダイエット中に「アボガド」
- ダイエット中に「アーモンド」
- 疲れやすい体を改善したいのに糖質制限
目的とずれた食品選択をしていては結果が出るのは遅くなるのはわかりますよね?
ズレが激しいと食事改善の効果は何も感じられないかもしれません…
だからまずは、「食事改善の目的」をしっかりさせて「そのためにはどういう食品選択をしてくのか」を考えていくとが120日間でしっかりと効果を出すためのポイントです。
一食に一喜一憂するな
食事改善を初めて間もないころだと、今までの食事内容からガラッと一変させるのは困難な人もいますよね。
それこそ、いままではお菓子とか平気で食べていたけど、体質改善のためには不要な脂質は避ける必要があるので、お菓子を断つ必要があります。
でも、頭でわかっていても、それを実践するのは簡単じゃなく大変…
ダイエットのために、「カロリーを管理する」ということをやればいいことは皆さんわかっていますが、それができないから困っている…という人も多いと思います。
真面目な人ほど、食事を管理できてない自分に苛立ち、意志の弱い人間…とドンドン自分にレッテルを張っていきます。
僕もそうでした。

当時の自分に今の自分が声を掛けるとするなら「一喜一憂するな!気楽にやれよ」です。
ぶっちゃけ、一食完璧にこなしても、トータルで食事が荒れていれば意味がありません。
それよりも6〜7割のできでも、継続していくほうが結果がちゃんと出る。
今はこういう結論に行き着いています。
健康はトータルバランスで作られます。
勉強でもなんでもそうですが、一夜漬けで頑張るよりも、短い時間でも長〜く楽しく続けていくほうが圧倒的に効果が高まります。
いつから効果が出る?という質問をする人の食事改善は長続きしない
これは僕がいろんな方とお話して感じていることですが

という人に限ってすぐに食事改善を諦める傾向にあります。

と聞くということは、「いつまで続けたらいいの」という想いも含まれていることがああるからです。
ようはすでに食事改善が苦痛になっているということです。
食事とは毎日するものなので、基本はずっと続けていくのが基本です。
120日間頑張って効果が出たとしても、やめてしまえば以前の状態に戻りますよね?
体は常に変化しています。
後ろ向きに食事改善に取り組むのではなく、「食事改善した食事内容が自然に定着する」これがほんとうの意味での食事改善に成功した、ということだと思っています。
こういう状態になれば、いやでも体質も体型も変わっていきます。
自然に自分に必要な良い食事ができるので、ストレスフリー。
食事改善の効果を得るコツは、「いかに食事改善した内容を習慣に定着させるか」です。
120日で体は変わる
上記のことを踏まえて120日間、自分に必要な食事をしていくことで、食事改善の得ることができます。
ちゃんとやれば、120日間で十分、カラダもココロも変化してきますよ!
この記事が一つでもカラダを変えたい人のお役にたてば嬉しいです。
👇あわせて読みたい関連記事👇
栄養学の理論はわかっているし、確かにこうやればいいよね?ってことはわかっているけど行動ができない…
なんちゃって栄養オタクの自分にずいぶん苦しみましたね。
毎食のように一喜一憂していましたよ(笑)