こんにちは!城本拓実です(takumi.nutrition)
今日は砂糖中毒について。
お菓子がやめられない〜って人に向けて白砂糖中毒から抜け出すための方法を解説していきます。
実はこの白砂糖の中毒性から抜け出す具体的な方法はYoutubeに公開しています。
今日はこの動画の補足も兼ねて記事を書いていきますので、今お菓子がやめられなくて悩んでいる人は記事や動画で何度も見て落とし込んでいきましょう!
Topics
白砂糖から離れられなくなってしまう理由
白砂糖は麻薬に近い作用があり、何度もその快楽に使っているとやがて中毒症へと変わってきます。
メカニズムは「薬」と同じですね。
ただ、ここでお伝えしたいのは「甘いものが全て悪い」ということではありません。
糖質には種類があり、完璧に悪さをするやつは決まっています。
まずはそれを理解することで、自分が選択しているお菓子に中毒性があるかがフィルターにかけられるようになります。
白砂糖+人工甘味料が砂糖から抜け出せない原因を作っている
結論から言うと、白砂糖だけが悪さをしているというより、それに一緒に添加されている人工甘味料が問題です。
特に人工甘味料の中でも果糖ぶどう糖液糖が含まれるお菓子は中毒性がググッと高くなります。
なぜか?
一つは果糖ぶどう糖液糖はその名の通り「液糖」なのでものすごいスピードで吸収され、血糖値をグラグラせさます。

血糖値のグラグラは異常な空腹を作りだし、次のお菓子や甘いものを求めてしまう原因となります。
人工的に作られた「液糖」は使い勝手がよく、多くのお菓子に添加されています。
試しに自分がよく食べるお菓子を成分表を確認してみましょう。
「砂糖」という項目だけでなく「果糖ぶどう糖液糖」も同時に含まれていませんか?
まさに白砂糖の裏側に隠れた確信犯です。
甘いもの=悪い?
白砂糖中毒というと
「白砂糖は体に悪いもの」
という認識が強いかと思います。
白砂糖が体に悪い=甘いものが体に悪い
この認識をしている人が大半ではないでしょうか?
ですが、何度もいうように甘いものの「質」と「構造」が重要です。
白砂糖と黒砂糖は含まれるミネラルの量が違います。
余計な加工をせずに作られたサトウキビと大量生産した白砂糖は違います。
混ぜものがない蜂蜜と人工甘味料には雲泥の差があります。
まずは甘いものが悪いという認識を捨て、いかに上手に甘いものと付き合うか。
ここを意識していくと
無理なくお菓子や白砂糖中毒と言われる状態から抜け出すことができます。
いきなりすべて甘いものを抜くのではなく、段階を踏む

これってすごい意識が高まっている状態ですが、ほとんど失敗に終わることが大半だと思います。

詳しくはプロフィールにて👉「食の学校 by takumiのプロフィール」
そして、よし!やったるぞ!と一気に甘いものを排除したことがあります。
結果、突然糖を抜いたことで低血糖状態になりフラフラして、ジワーッと冷たい手汗が出たり、と完全に失敗に終わりました。
動画内でも説明していますが、お菓子をやめるステップとして段階を踏むことがポイントです。
根性論でやれ!って人もいるかと思いますが、大切なことはいかにリバウンドしない状況を作れるかです。
ものすごい急傾斜の山を登ることを想像しましょう。
確かに最初は「根性だ!」と言って大した装備もせずに気合だけで登ることはできるかもしれません。
でも登りきったあとが重要です。
もし山の上側が断崖絶壁の山ならどうですか?
頂上について達成感に浸ったあと、地獄が待っています。
ダイエットや中毒症の改善もこれに似ています。
例えば糖質制限などの特殊な方法で一気に山をかけあがり、ダイエットすることができた場合、その後待ち構えているのは急激な体重減少に対するリバウンドの恐怖です。
急激に駆け上がった山の降り方を意識しないと、ホントのゴールにはたどり着けません。
ずっとお菓子中毒を繰り返したくないのであれば「ステップを踏み、ゆるい傾斜の道を選択していくこと」
いくらそれが遠回りであっても、僕は自分の経験と理論上、こちらをおすすめします。
白砂糖中毒から抜け出すステップ①焼き菓子を優先的にやめる

白砂糖中毒から抜け出す方法として、まずは糖質と脂質の見直しを行います。
お菓子の問題は質の悪い糖質と脂質が組み合わさっていること。
紹介した果糖ブドウ糖液糖に加え、トランス脂肪酸などの質が著しく悪い脂質が合わさることで、血糖値もグラグラしやすくなります。
血糖値がグラグラするかしないかは実は食べ物だけが原因ではなく、自分の体がどういう状況にあるかがけっこう重要。
例えば、自分の筋肉量が少なければ糖質を代謝できる能力が低いので血糖値がグラグラしやすくなります。
そして、自分が普段どういう油を摂取してきたかも糖質の代謝に影響します。
普段から質が問題視されているトランス脂肪酸やオメガ6のとりすぎによって、糖質の代謝が下手になってしまうことも問題なります。
トランス脂肪酸ってそもそも何?って方はこちらを。
あわせて読みたい関連記事👉「【図解で学ぶ】知っておきたいトランス脂肪酸の害と脳に与える影響」
だからまずは焼き菓子を排除する
質の悪い糖質・脂質が組み合わせっているのは焼き菓子が多いです。
だからまず、ケーキやクッキーなどのお菓子を排除することがポイントです。
これにより、普段摂取する糖質と脂質の質を改善していきます。
白砂糖中毒から抜け出すステップ②自分に合う甘味料を設定する

ステップ2では甘いものを完全に排除するのではなく、自分の中で許せる甘味料を設定します。
僕の場合、ガチガチに厳しく設定せずに黒砂糖やはちみつ、フルーツはOKにしました!
余計な加工をせずに作られた黒糖やはちみつ、フルーツは代謝を促進するビタミンが含まれいるのでおすすめです。
黒糖も糖は糖じゃないか!とお叱り受けそうですが、仮に黒糖をかじりまくったとしても死亡蓄積しようと思うなら200g以上食べなければいけないと言われています。
200gの黒糖をかじるって結構キツイです!(笑)
もういらねってなります^^
ここはあまり怖がらずに心に余裕を持って食べてほしいなー
黒糖に限らずはちみつやフルーツ、自分に合う甘味料を探してみてください!
まとめ
これらのポイントを意識していくことで、白砂糖の中毒性から少しづつ離れることができます。
ここで紹介したのでは
甘いものは摂るな
ではなく
積極的に活用しようということ。
すべてを一括にして「悪いもの」と見るのではなく、許せる範囲を見出すことが自分にとっての最良の選択になります。
僕もずーっと毎日、毎食お菓子を食べていた人間です。
そのくせ痩せたい、かっこいい体はキープしたいという相反する思考があり、矛盾した行動をとる自分に疲れ果てました(笑)
でも、諦めずに食事改善に取り組めばきっと改善できるはず!
同じような過食やお菓子をやめられない悩みを抱えているのは決して自分だけではありません。
是非、改善に向けてやっていることなどYouTubeやInstagramでアウトプットしてみてください!
人にアウトプットして、食事改善を続けられる環境を作ることも、とっても大切ですし効果が倍増しますよ!
一人で悩まずみんなで改善して、若者の新しい食文化を作っていきましょう!
白砂糖は体に悪いもの!
明日からすべてのお菓子・甘いものをやめて間食もしません!