こんにちは!城本拓実です。
さて、連日お伝えしている砂糖中毒について今日も綴っていきます。
前回の記事はこちら👉「白砂糖中毒から抜け出す2つのステップ【お菓子に振り回される人生から卒業しよう】」
今日は砂糖中毒になったら、まず考えてほしい「思考法」についてお伝えしていきます。
考え方一つで改善のスピードが一段と高まりますのでぜひ御覧ください。
Topics
砂糖中毒になったらまず考えること
みなさん、砂糖中毒になったらまずどうしたいと考えますか?
- お菓子をやめる
- 甘いものをやめる
- 炭水化物をやめる
多くの方が「やめる」を選択すると思います。
これは誰しも考えることで「制限」することでお菓子中毒からいち早く抜け出そうとするやり方です。

例えばお菓子中毒でなくても、あなたがダイエットしたいと思って食事制限をした場合…
何らかの制限をかけた場合のダイエット離脱率は70%以上と言われています。
つまり10人制限付きのダイエットに挑戦したら7人は失敗しているということ。
ほぼ成功しないのが「制限」をかけた場合のやり方なんです。
砂糖中毒だって同じ。
もともと中毒症で糖質を過剰に求めてしまう状態なのに「制限」をかけるというのは、かなり難しいゲームに挑んでいるようなものなんです(汗)
それで失敗して
- やっぱり私は意志が弱い…
- また食べてしまって情けない…
- 何やっても失敗続き…
- 友達の○○ちゃんは成功したのに私は…

いや、そもそも難しいゲーム状況を自分で作り出していることにさえ気がついてない。
- いきなりプロ野球選手の中に混じって野球ができますか?
- いきなりかっこよくギターを引くことができますか?
- いきなりテストでいい点数取れますか?
一部の天才は除いてこれって難しいことですよね?
それをダイエットや砂糖中毒の場合は平気でやろうとしているということです。
まずはステップを組んで、一歩つづ進めること。
これが砂糖中毒から抜け出す確実なステップであり、成功率を高めるコツです。
急激な山を登った先に待ち受けているもの
とは言いつつも

という方もいらっしゃいます。
ステップなんて言われなくてもわかってると…
いや、もう少し立ち止まって考えてほしいです。
いきなり一気に改善する、制限をかけるということは、メチャクチャ急傾斜な山を登っているのと同じです。
そしてここが重要なのですが…


山の反対側?
むむ?
もう少し詳しく解説します。
山が険しいということは、頂上に登ったあとの達成感も半端ではないと思います。
一気に山を駆け上がったことに満足感や達成感を覚えるかもしれません。
しかし、山が険しいということは降りも超険しいことを想定しないといけません。
登りきったはいいものの、降りは断崖絶壁…

ゆっくり降りるにしても、あまりの急傾斜に転んでしまうリスクもはらんでいます。
砂糖中毒やダイエットで考えないといけないのは、過食の再発やリバウンドですよね?
ステップを踏まずに制限をかけて一気に山を駆け上がる行為は、確実に過食の再発やリバウンドリスクを高めます。
あなたもこんな経験ありませんか?
- 食事を抜いて体重を減らしたがすぐに戻った
- 糖質制限で一気に痩せたが糖質を取り出したらリバウンド
急激なダイエットや食事制限のリバウンド率が高いことは容易に想像できますよね。
見えている山の片面しかイメージできてないと、視野や思考が狭くなり時間も体力も浪費してしまいます。

山の反対側はどうなっているのか?
だったらこの山はどうやって攻略するのがベストなのか?
こういった思考法を持ち合わせることが、食事改善以前に超重要だと思います。
スキルと健康・美容系の違い
この山の話、もう少しお伝えしたいことがあります。
何でもかんでも一時的にがむしゃらに取り組むことってスキルアップに必要ですよね?
解説したとおり、ダイエットにしても砂糖中毒から抜け出し場合にしても、一気に駆け上がりたい(改善したい)気持ちも痛いほどわかります。
でも、他の勉強と健康美容系の違いは「山の降りを想定する必要があること」
例えば勉強して身につけたスキルは自分を裏切りません。
あなたがWEBデザイナーになりたいと思って勉強を重ねた場合、知識やスキルは裏切らず1年後も2年後も自分の力になってくれますよね?
つまり山を駆け上がってしまえば勝ちです。
でも健康系・美容系はお伝えしたとおり、山の降る必要があります。
- 痩せたら一生痩せっぱなし
- 砂糖中毒から抜け出したらもう砂糖中毒になることはない
- 筋肉をつけてたら筋肉はもう落ちない
- 肌の状態を整えたら、ずっと美肌
そんなわけないですよね。
老化や劣化を想定して、山を登りきったあとも継続して改善に取り組むことが重要です。
こういうことが最初からイメージできていれば、がむしゃらにやる意味がないことに気が付きます。
まとめ:思考法が砂糖中毒から抜け出す1stステップ!
「考え方」なんてダイエットや白砂糖中毒なら抜け出す時にどうでもよいと思われがちです。
しかし、改善のフレームワークを理解できる人は目の前のことだけでなく、山の反対側の景色をイメージすることができます。

そうすると行動が変わってきますし、自分が何をするべきなのかが明確になります。
失敗率の高い食事改善だからこそ、改善のフレームワークを大切に。
見えないものを想像することからはじめていきましょう!
次に読みたい関連記事👉「白砂糖中毒から抜け出す2つのステップ【お菓子に振り回される人生から卒業しよう】」