最近頂いたご相談の中にちょっとシェアしたいものがありましたので記事を書いています。(ご本人の許可を頂いています)
というのはですね、ダイエット系の相談^^;
トレーニングを3ヶ月間継続されているお客様ですが体重停滞が気になっているということ。
トレーニング開始して最初の1ヶ月は食事内容もガラリと変わりますので、体重の変化が目に見えて出るケースがあるのですが、この女性の方はまさにこのパターン。
最初の1ヶ月で体重5キロを落とすことに成功されています。
今まで荒れていた生活を正すだけでこんなにも結果がでるんだ!と感動されていました。
しかし、現状ちょっと停滞気味。。
リバウンドはなしですが3ヶ月の体重変動は微減です。
しかしトレーニングを取り入れているだけあってヒップラインが上がり、脚がとても長く見えるようになってきていました。
ですがやはり、目先の数字が気になってしまうとのこと。
まぁ気持ちはわかります^^;
最初の1ヶ月のインパクトが強くて毎月そのペースで行くんじゃないかと錯覚してしまう気持ちも理解できます。
ですが、実際にほんとうの意味で脂肪燃焼するのには時間がかかる為、この3ヶ月目の微減に関しても体の構造を理解していれば至って普通のことです。
しかし、そのお客さんはどうしたのかというと脂肪燃焼に効果があるとされるサプリメントを買い漁り始めました。
週1でパーソナルトレーニングをされているのですが、毎週新しいサプリメントに関して相談を受けてます(笑)
- このサプリはどうかな?
- テレビであれが良いって言ってたけど
- ネットでこんなの見つけた
はい、完全にサプリメントにハマっております。。
しかしですね、さすがに方向性がズレてきたので僕もしっかりお伝えしました。
「サプリメントやめてください」
※実際はもっと優しく言ってます(笑)
よくサプリメントの紹介などで、脂肪燃焼を劇的に高める!といったキャッチフレーズで売り出されているものがありますが、体の脂肪代謝の本質はTCAサイクルの正常稼働です。
脂肪燃焼に必要とされるビタミンやミネラルも、脂肪燃焼させる効果があるのではなくTCAサイクルを回すお手伝いとしてくれているものです!
ビタミン・ミネラル摂取→脂肪燃焼
ではないということですね。
ビタミン・ミネラル摂取→TCAサイクルの補酵素としてエネルギー代謝の改善→ATPの効率利用→脂肪燃焼
というのが特定の栄養素摂取で脂肪燃焼に繋げる流れです。
お客さまするとサプリメントは脂肪を燃やす「魔法の効果」があるように感じるかもしれません。
しかし、一つ一つ読み解いていくと過度にサプリメントに期待してしまっていることに気が付かれます。
もちろん狙いがあって特定の栄養素をサプリメントから補うことは全然ありだと思いますし、僕も摂っているものはあります。
しかし、あれもこれも手当たりしだいには必要ないってことですね。
それよりもそこに投入することコストを食費(食品の質の改善)に当てたほうがよっぽど良いです。
調味料を変えてみたり、甘味料を変えてみたり、卵の品質を上げてみたり。。。
このあたりまでであれば大きくコストもかからないですし、何かのサプリ1ヶ月分くらいと相殺できる額だと思います。
体重停滞時の波
体重減少には波があります。
大きく減少したと思ったら、動かなくなって、時に微減・増減を繰り返して、そして徐々に2波目を作っていくもの。
常に右肩下がりではありません。
この局面でジタバタして方向性がズレていくよりも、しっかり1−2ヶ月ほど停滞期を耐え忍ぶ。
その先に明るい未来が待っています。
こういった体重停滞のご相談をされるお客様は実際メチャクチャ多いです。僕のもとにも毎月結構この手の相談は届きます。
このとき僕がいつもお伝えしていることは「一貫したことをやりましょう」ということ。
体重が変動しない時に今までの食事法を大きく壊したり、違うことをやり始めるとどんどん方向性がズレていきます。
一貫したことをやりきることで、分析の精度が上がり次の改善策が練れます。
1週間程度でコロコロやることが変わっていては一貫性は皆無で出口がわからなくなってしまいます。
ボディメイクにお悩みの方は是非、この「一貫性」を意識して停滞期を過ごしてみてください。
停滞を抜けたあとは体重減少2波目のボーナスステージが待っています(^^)